top of page
原町赤十字病院内
検索
内田 信之
2023年1月28日読了時間: 1分
「クララとお日さま」カズオ・イシグロ 土屋政雄訳
カズオ・イシグロの作品は、いつも深い謎を投げかけてくる。AIの進歩は目にみはるものがあるが、その先になるものはいったい何なのか。人間の幸せを目的としているのだろうが、進歩すればするほど遠ざかっていくような気もする。
閲覧数:10回0件のコメント
内田 信之
2023年1月15日読了時間: 1分
「おくのほそ道」を旅しよう 田辺聖子
田辺聖子の気負うことない文章は私の好むところである。きっと人間的にもとても魅力のある女性だったと思う。ところで2009年に始めた私自身の奥の細道紀行は、ずいぶん長い間お休みとなっている。今年は再開できるか?
閲覧数:8回0件のコメント
内田 信之
2023年1月9日読了時間: 1分
「医師 中村哲の仕事・働くということ」
前橋市民会館で上映会が開催された。非常に多くの人が鑑賞していた。中村先生のやってこられた仕事を思い出すたびに、今の自分のふがいなさを感じざるを得ない。自分の残された人生をしっかり自覚し、たとえ小さな仕事でもやり続けていこう。
閲覧数:7回0件のコメント
内田 信之
2023年1月3日読了時間: 1分
「ノーベル文学賞を読む」橋本陽介
今まで読むことが全くなかった国々の作家たちの本の紹介である。今度図書館に行ったときに見つけてみよう。今年の楽しみがひとつできた。
閲覧数:3回0件のコメント
内田 信之
2022年12月30日読了時間: 1分
「カフカのかなたへ」池内紀
カフカの発想とその表現方法は極めて興味深い。自分の少年時代を思い起こすことができる。その頃カフカをしっかり読んでいたら、大げさな話だが、自分は今とは違った人生を歩んでいたかもしれない? そんなことはないか。
閲覧数:5回0件のコメント
内田 信之
2022年12月24日読了時間: 1分
「若きウェルテルの悩み」ゲーテ 竹山道雄訳
この本は、私のような年齢の人間こそが読むべきもののような気がする。訳者が書いている通り、倨傲と自己否定、陶酔と絶望、過剰な多感と薄弱な意志など、極みから極みへの動揺は、確かにある時期、私自身も経験した。年を重ねたことで、その振り子の揺れを多少抑えることができるようになった。...
閲覧数:10回0件のコメント
内田 信之
2022年12月8日読了時間: 1分
「脂肪の塊」モーパッサン 青柳瑞穂訳
普仏戦争当時のフランスの世の中を描いた話である。人間の生き方は何も変わってないのでしょうか。最近平安時代の本をいくつか読んだが、人の生き方、人生に対する覚悟については、は何も変わってないのでしょうか。
閲覧数:5回0件のコメント
内田 信之
2022年11月27日読了時間: 1分
「宝石・遺産など」モーパッサン 太田浩一訳
福岡からの帰りの時間を利用してこの本を読む。高校時代にこの作家の「女の一生」を読んだことがあるが、当時ほとんど理解できたとは言えない(理解していない)。改めて読むと、なかなか興味深い。19世紀末のフランスの様子も目に浮かぶ。
閲覧数:6回0件のコメント
内田 信之
2022年11月27日読了時間: 1分
「泣くな道真ー大宰府の詩ー」澤田瞳子
福岡に行く機会を得たので、交通機関を利用している時間を利用してこの本を読んだ。人間道真の姿がユニークに描かれている。25日午後、御笠川を下って大宰府まで走ろうかと思ったが、水城跡で断念。なお水城は白村江の戦いの後に作られた防御のための建造物だそうである。
閲覧数:3回0件のコメント
内田 信之
2022年11月21日読了時間: 1分
「三島由紀夫」なぜ、死んでみせねばならなかったのか 浜崎洋介
三島由紀夫が自決して52年が経過する。今までも時々彼の本を読んできたが、今後もきっとそうするのだろう。私自身はいつのまにか三島由紀夫よりはるかに長い人生を送っている。
閲覧数:5回0件のコメント
内田 信之
2022年10月30日読了時間: 1分
「きまぐれ歴史散歩」池内紀
以前、池内氏のフランツ・カフカの訳を読んでいた。たまたま図書館でこの本が目に入ったので借りてきた。今後旅をするときは、ただ行って帰るだけでなく、その土地の歴史に自分なりに少しでも触れてみようと思う。
閲覧数:11回0件のコメント
内田 信之
2022年10月16日読了時間: 1分
「熱源」川越宗一
明治から昭和にかけて、樺太アイヌの人と、リトアニアに生まれたロシアに育ったポーランド人を人生を描いた物語である。文明の負の部分に抗うこと、そして摂理と戦うには、血の滲むような厳しさを伴う。全編を読み、自分の無知を改めて知ることができた。
閲覧数:8回0件のコメント
内田 信之
2022年9月24日読了時間: 1分
「夢も定かに」 澤田瞳子
この作家の本をいくつか続けて読んでいる。この本は、聖武天皇時代の采女と氏女を焦点に書かれたものである。いつの時代でも男女の関係は難しく、奥深いものである。
閲覧数:7回0件のコメント
内田 信之
2022年9月17日読了時間: 1分
「日輪の賦」澤田瞳子
持統天皇から文武天皇(軽皇子)時代に成立した律令に纏わる物語である。いわゆる大宝律令である。日本の優秀な官僚体制の基礎が出来上がったと言えるのだろう。
閲覧数:10回0件のコメント
内田 信之
2022年9月4日読了時間: 1分
「月人壮士」澤田瞳子
第45代聖武天皇が崩御した後の話である。以前は戦国時代や幕末の物語を読むことが多かったが、この時代はわからないことがたくさんあるからなのだろうが、小説として読むととても面白い。
閲覧数:6回0件のコメント
内田 信之
2022年8月23日読了時間: 1分
「稚児桜」能楽ものがたり 澤田瞳子
能の解説を読むのもいいが、こういった物語を読むのも悪くはない。澤田瞳子は歴史に造詣が深いようでどれもおもしろい。しばらく読み続けることとしよう。
閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page