内田 信之2021年6月19日読了時間: 1分「逢坂の六人」周防柳以前、この作家の作である「蘇我の娘の古事記」を読んで、大変感銘を受けた。この本は紀貫之たちの六歌仙の話である。もちろんほとんどが創作であろうが、素直に読むことができ、とてもおもしろい。私はこの作家を勝手に男性と思っていたが、実は女性であった。それにしても早稲田第一文学部出身の作家は多い。
以前、この作家の作である「蘇我の娘の古事記」を読んで、大変感銘を受けた。この本は紀貫之たちの六歌仙の話である。もちろんほとんどが創作であろうが、素直に読むことができ、とてもおもしろい。私はこの作家を勝手に男性と思っていたが、実は女性であった。それにしても早稲田第一文学部出身の作家は多い。
ドストエフスキーの[悪霊]の概要展望と深層構造 清水孝純悪霊はずいぶん前に読んだものである。たまたまこの本を手に取ってしまった。ドストエフスキーの世界は難解でもあるが、そもそも人間の世界が難解なのだろう。一つの解釈である。
「クララとお日さま」カズオ・イシグロ 土屋政雄訳カズオ・イシグロの作品は、いつも深い謎を投げかけてくる。AIの進歩は目にみはるものがあるが、その先になるものはいったい何なのか。人間の幸せを目的としているのだろうが、進歩すればするほど遠ざかっていくような気もする。
「おくのほそ道」を旅しよう 田辺聖子田辺聖子の気負うことない文章は私の好むところである。きっと人間的にもとても魅力のある女性だったと思う。ところで2009年に始めた私自身の奥の細道紀行は、ずいぶん長い間お休みとなっている。今年は再開できるか?