内田 信之2021年8月24日読了時間: 1分「老いと孤独の作法」山折哲雄対馬丸沈没から77年経過した8月22日にこの本を読む。「個」の主張を、社会の側に転位し移譲することの危うさを訴えている。そして「一人」という言葉が、負の価値を帯びていること、まるで救済対象のように語られる今の世の中を、嘆いているようである。
対馬丸沈没から77年経過した8月22日にこの本を読む。「個」の主張を、社会の側に転位し移譲することの危うさを訴えている。そして「一人」という言葉が、負の価値を帯びていること、まるで救済対象のように語られる今の世の中を、嘆いているようである。
「良寛」吉本隆明良寛には固定して透明になってしまう内面状態はなく、否定をまた否定的に微分して流れていく曲線の鮮やかな流動によって、ようやく透明になっていく内面状態だけがある。その心境は常に流動があって、深さを堪えて停滞する状態は絶えず否定にさらされる。 大変難解な表現である。
「パイドンー魂についてー」プラトン 納富信留訳奥が深い内容なのだろうが、面白みに欠ける。私の能力が乏しいことが原因なのだろうが、詭弁とも感じてしまうところがある。それはそれとして、魂の話そのものにはやはり興味がある。
「恋人たちのいる風景」O・ヘンリー 常盤新平訳内容の浅い短編が6つ掲載されている。それぞれとても短いので、すぐに読み切ってしまった。最後の「賢者の贈り物 (The Gift of the Magi)」は、誰でもよく知っている短編であるが、改めて読むとやはり気分がいいものである。