内田 信之2022年10月16日読了時間: 1分「熱源」川越宗一明治から昭和にかけて、樺太アイヌの人と、リトアニアに生まれたロシアに育ったポーランド人を人生を描いた物語である。文明の負の部分に抗うこと、そして摂理と戦うには、血の滲むような厳しさを伴う。全編を読み、自分の無知を改めて知ることができた。
明治から昭和にかけて、樺太アイヌの人と、リトアニアに生まれたロシアに育ったポーランド人を人生を描いた物語である。文明の負の部分に抗うこと、そして摂理と戦うには、血の滲むような厳しさを伴う。全編を読み、自分の無知を改めて知ることができた。
「日本の詩歌」大岡信日本の文学を考えるうえで非常に丁寧にわかりやすく解説している。薄い本であるとはいえ 、今回読むのは3,4回目である。何回読んでもそれなりに心に響くところがある。購入してもよいのだが、図書館にあるので今後も時々借りて、読むことになるのだろう。
「しあはせな話」宇野千代宇野千代の本を読んでみたら、とある人に勧められ、その後時々読んでいる。いつも自然体の宇野千代の生き方は、とても共感できるしうらやましくもある。素敵な女性だったのだろう。私のこれからの人生も、変な力を入れることなく自分の身の丈のあった生き方をしていきたいものだ。
「トニオ・クレーゲル」トーマス・マン 高橋義孝訳ちょうど1年前に読んだものを改めて読み直した。私の仕事とは直接的には何の関連もないが、やはり様々なことを考えさせる本である。理性、倫理、良心、認識。私のような凡人は、この世界で生きているだろうし、今後もそうなのだろう。