top of page
検索
  • 内田 信之

「泣くな道真ー大宰府の詩ー」澤田瞳子

福岡に行く機会を得たので、交通機関を利用している時間を利用してこの本を読んだ。人間道真の姿がユニークに描かれている。25日午後、御笠川を下って大宰府まで走ろうかと思ったが、水城跡で断念。なお水城は白村江の戦いの後に作られた防御のための建造物だそうである。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本語がうまく使えないため、7,8年ぶりにこ改めての本を読んだ。実は半年前から大野晋と丸谷才一による古典の文法の本も読んでいる(こちらはなかなか進まないが)。普段何気なく使っている日本語は奥が深いし面白い。もっとしっかりした言葉がつかえるようになりたいものだ。

私より100年前に生を受けたオーストリアの作家の作品である。最近は西洋の古い作品を読むことが多い。この本も私がいつも眺めている図書館の一角に収められていたものである。口当たりの良いアルコールをごく少量たしなみながら読むと、作品の味わいがもっと深くなるような気がする。

昭和4年生まれの著者による令和4年に発刊された本である。この作家の本は図書館で借りて結構読んでいる。言葉の大切さ、特に言葉使いと生活との関係について、この作家ほど厳しく考えている人は多くはないと思われる。古典の奥深さも教えていただいた。

bottom of page