top of page
検索
  • 内田 信之

「夢小説 闇への逃走」シュニッツラー 池内紀・武村知子訳

シュニッツラーは私よりちょうど100年早く生まれた人物である。夢の問題、狂気の問題など、大変興味深く作品として描いている。狂気の中での予感とは、無意識下の一連の思念であり、形而上的論理であり、強迫観念であり、一つの逃げ口上に過ぎないと。正気の予感も同じようなものかもしれない。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

良寛には固定して透明になってしまう内面状態はなく、否定をまた否定的に微分して流れていく曲線の鮮やかな流動によって、ようやく透明になっていく内面状態だけがある。その心境は常に流動があって、深さを堪えて停滞する状態は絶えず否定にさらされる。 大変難解な表現である。

奥が深い内容なのだろうが、面白みに欠ける。私の能力が乏しいことが原因なのだろうが、詭弁とも感じてしまうところがある。それはそれとして、魂の話そのものにはやはり興味がある。

内容の浅い短編が6つ掲載されている。それぞれとても短いので、すぐに読み切ってしまった。最後の「賢者の贈り物 (The Gift of the Magi)」は、誰でもよく知っている短編であるが、改めて読むとやはり気分がいいものである。

bottom of page