内田 信之2021年6月27日読了時間: 1分「アフガニスタンの診療所から」中村哲この本は1992年頃書かれたものである。したがって大旱魃後の自身の仕事に事には触れられていない。我々は環境問題、人口問題、経済の活性化について語ることが多い。ただし明白なことは、自然破壊なくして経済成長なく、奴隷なしに貴族なく、貧困なくして繁栄はない、ということ。人が守らねばならぬものはそう多くない。強いメッセージである。
この本は1992年頃書かれたものである。したがって大旱魃後の自身の仕事に事には触れられていない。我々は環境問題、人口問題、経済の活性化について語ることが多い。ただし明白なことは、自然破壊なくして経済成長なく、奴隷なしに貴族なく、貧困なくして繁栄はない、ということ。人が守らねばならぬものはそう多くない。強いメッセージである。
「良寛」吉本隆明良寛には固定して透明になってしまう内面状態はなく、否定をまた否定的に微分して流れていく曲線の鮮やかな流動によって、ようやく透明になっていく内面状態だけがある。その心境は常に流動があって、深さを堪えて停滞する状態は絶えず否定にさらされる。 大変難解な表現である。
「パイドンー魂についてー」プラトン 納富信留訳奥が深い内容なのだろうが、面白みに欠ける。私の能力が乏しいことが原因なのだろうが、詭弁とも感じてしまうところがある。それはそれとして、魂の話そのものにはやはり興味がある。
「恋人たちのいる風景」O・ヘンリー 常盤新平訳内容の浅い短編が6つ掲載されている。それぞれとても短いので、すぐに読み切ってしまった。最後の「賢者の贈り物 (The Gift of the Magi)」は、誰でもよく知っている短編であるが、改めて読むとやはり気分がいいものである。